2017.12.06上野発祥シリーズ(その6) 福神漬

画像

 

「酒悦」の福神漬

 

編集員の佐藤です。

 

カレーライスに添えられる福神漬、私見ですが、上野の老舗洋食屋さんで食べるものは、家庭で食べているものとくらべると、全く違う美味しさを感じます。
カレーライスが美味しいからなのか?福神漬にもこだわっているのか?、お店によっていろいろかと思いますが、実は、この「福神漬」が、誕生したのも上野なのです。
発明したのは、JR上野駅から中央通りを秋葉原方面に向かう途中にある、老舗の『酒悦』、誕生したのは明治時代だそうです。
「福神漬」は、十五代野田清右衛門(のだ せいえもん)によって明治10年頃発明されましたそうです。

 

画像

 

「酒悦」の外観

 

彼が「福神漬」を発明するところで苦労したことが、塩漬しかしなかったそれまでの漬物を醤油を使ったものにすることだったそうで、満足できる商品になるまで約10年かかったそうです。
「福神漬」の原料は、当初上野近郊でとれる良質な野菜を選び、大根・茄子・蕪・うり・しそ・蓮根・刀豆で、更に厳しい選別をし合格したものだけを使用したそうです。醤油も特別あつらえの三種類を使用し、その味は庶民の間でも大変評判になり親しまれまれたそうです。
「福神漬」の名前の由来は、原料が7種類の野菜であることから、七福神に因んで名付けられました。また、別説によると「福神漬」は大変美味なので他におかずがいらず知らず知らずの内にお金がたまる縁起の良い漬物だ、福の神も一緒に漬けてあるのだろうと「福神漬」と呼ばれるようになったとも言われています。
また、当時「福神漬」の発明を高く評価した、食品業界の有力な方々は、その発明を表彰し、その記念碑は西日暮里の浄光寺に、今も存在するそうです。

 

前段に脇役といってしまいましたが、失礼!「福神漬」は、上野では立派な主役です!

 

*酒悦の福神漬は、松坂屋上野店B1階PARCO_ya側の上野案内所でもお取り扱いしています。

  • X
  • facebook