TOPICS
注目記事
縄文土器に始まり、はにわ、絵巻、鎧兜、浮世絵、そしてアニメまで…。日本には1万年以上前から受け継がれてきた独自の美意識があります。それらの国宝や重要文化財が巨大高精細LEDモニターに映し出されるイマーシブシアター「新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」が、3月25日(火)より東京国立博物館で開催されています。
今回は、その内覧会の様子をレポートします。
上野公園にある東京国立博物館の本館 特別5室で開催中
会場には、高さ7メートルの巨大高精細LEDモニターと立体音響の設備、そして観客が座って鑑賞できるボックスがランダムに置かれています。この企画のキービジュアルにもなっているモノグラムのデザインが施されたボックスに座ると、期待感が膨らみます。
映像コンテンツの投影時間は約24分。フロントモニターのほか、左右と後ろにもモニターがあり、映像の動きに合わせて音響も移動。会場に足を一歩踏み入れた瞬間から没入体験が待っています。
会場に並んだボックスは椅子になっており、座って鑑賞することも可能
ナビゲーターを務めるのは、俳優の横浜流星さん。
現在は大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公・蔦屋重三郎役としても活躍中
※イマーシブシアター会場写真
映像制作を手がけたのは、齋藤精一さんが主宰する「Panoramatiks」と、グローバルに活躍するクリエイティブ集団「CEKAI」。音楽は蓮沼執太さんが手がけています。
映像は横浜流星さんのナビゲートで始まり、はるか1万年前の縄文時代へ遡ります。土偶が立体的に映し出され、普段は見られない角度に回転する様は圧巻です。その後も、南北朝時代や江戸時代の能面、室町時代の鎧兜や甲冑、江戸時代の浮世絵などが続々と登場。日本の美の奥深さと繊細さをまざまざと感じることができます。
さまざまな角度に回転しながら巨大モニターに映し出される土偶
※イマーシブシアター会場写真
国宝「洛中洛外図屏風(舟木本)」(岩佐又兵衛筆)。人々の細かい表情まで見られるのが魅力
※イマーシブシアター会場写真
「婦女人相十品・ポッピンを吹く娘」(喜多川歌麿筆)は、和紙の質感まで伝わってくる
※イマーシブシアター会場写真
映像はその後、日本アニメの誕生、そして現在人々を魅了し続けているアニメーションを紹介。手塚治虫さん、高畑勲さん、細田守さんなどの貴重なインタビューと映像を見ながら、日本アニメの偉大さを再確認することができました。1万年前から、日本の美意識がDNAレベルで受け継がれてきたことがわかる貴重な体験。ぜひ、会場で味わってみてください。
宮崎駿さんの監督デビュー作「未来少年コナン」
© NIPPON ANIMATION CO., LTD.
"INCREDIBLE TIDE" Copyright © 1970 by Alexander Key
Animated film rights in Japanese language arranged with McIntosh & Otis, Inc. through Japan UNI Agency, Inc.
※イマーシブシアター会場写真
会場の外には、国宝や文化財を360度好きな角度に動かせるコーナーも!
東京国立博物館では、4月22日(火)から6月15日(日)まで、特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」も開催されます。大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が創出した価値観や芸術性について学べる貴重な機会です。こちらもぜひお出かけください。
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」メインビジュアル
イマーシブシアター 「新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」
会期 2025年3月25日(火)~8月3日(日)
会場 東京国立博物館 本館 特別5室
住所 東京都台東区上野公園13-9(上野公園)
開館時間 9:30~17:00 ※毎週金・土曜日、5月4日(日)、5日(月・祝)、7月20日(日)は20:00まで開館 ※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜、5月7日(水)、7月22日(火)(ただし、3月31日(月)、4月28日(月)、5月5日(月・祝)、7月21日(月・祝)は開館)
主催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション
当日券料金(税込) 一般 2,000円、大学生1,200円、高校生800円
蔦屋重三郎展とのお得なセットチケットはこちら(~4月21日まで販売中)
https://tsutaju2025.jp/ticket
※「イマーシブシアター」のみの前売券の販売は終了しています。
※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。
※本展観覧券で、4月22日(火)~6月15日(日)の間の観覧日当日に限り「浮世絵現代」(表慶館)を無料でご覧いただけます。
※本展観覧券で、観覧日当日に限り総合文化展(平常展・コレクション展)もご覧いただけます。
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://immersive-tohaku.jp (外部サイトへ移動します)