ランドセルの選び方【素材と重さ編】
皆さまこんにちは😃
ラン活応援ランドセルジャーです😊
ランドセルジャーブログをご覧頂き
ありがとうございます♪
当ラン活応援ブログは
ご参考になっておりますでしょうか?
最近も「ブログを見て~」とのお声を頂き、
ランドセルジャーの励みになっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいね😊
2023春ご入学用の
ランドセルのご購入をご検討されている方、
店頭にはまだまだ商品が並んでおります!が
出来るだけ早めのご来店がおすすめです😌
また2024春にご入学をお迎えるする方は
「いつから店頭に商品が並ぶの?」
「いつ頃購入するといいの?」
と色々気になられるかと思います。
2024年春ご入学向けの商品情報は
当ブログやインスタグラムでも
随時ご案内してまいります。
どうぞ引き続きご覧ください♪
本日、皆さまにお伝えしたいテーマは
「ランドセルの選び方 素材と重さ編」
についてです♪
ランドセルに使用されている素材は
大きく2つに分かれ
人工皮革と天然皮革(本革)から
作られています。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
【人工皮革】
文字通り
表面だけでなく内部構造から
天然皮革に近づけて作られている素材です。
マイクロファイバー等で作った不織布に
ポリウレタンや塩化ビニールなどの
合成樹脂を染み込ませて加工したもので
天然皮革のデメリットを
メリットにしている点が特徴
メリットは
・軽くて丈夫
・撥水性がある
・キズに強い加工が施してある
・お手入れが簡単(水拭き出来ます)
・色、デザインが豊富
とランドセルに適した優れた素材で
多くのランドセルに使用されています。
天然皮革のように
経年変化を楽しむことは出来ませんが
お子様が毎日長く使用することを考えると
とても魅力的な素材と言えます。
【天然皮革】(本革)
ランドセルでは牛革やコードバン(馬革)が
使用され
高級感、優れた耐久性があるのが特徴です。
お手入れをされることで
何年も愛用できる場合もあるほど丈夫で
長く使用することで
経年変化を楽しめるのが魅力です。
デメリットとしては
・水に濡れると染みになる
・重い
・キズに弱い
・お手入れが必要
などがあり
こう聞くとマイナスイメージを
持たれるかもしれませんが
そんなことはありません!!
一部の商品では
デメリットを補うため
牛革の表面に加工を施し
撥水性とキズの強さを持たせたものも
あるんですよ。
そうする事で
お手入れも簡単になり
心配な点は解消されますよね。
当店でお取り扱いしている
牛革ランドセルは
全てこの加工を施しているものになり
安心してお持ちいただけます。
それでは人工皮革と天然皮革
1番の違いは?と言うと。。。
ズバリ重さなんです!!
重さってどのくらい違うのでしょう?
現在の大きさになってからは
人工皮革で
平均の重さが1,200g~1,300g
牛革で
平均の重さが1,400g~1,500g
人工皮革では強度は保ちつつ
軽い補強材を使用したり
シンプルなデザインで
装飾品を少なくするなど
工夫することで
1,000g台と
軽量の物もあります
重さについては
・通学距離
・毎日持ち歩く教材の量
(「置き勉」を実践されている学校もあります)
・手提げ袋の使用
・お子様の体力
など
色々考慮されてになるかと思いますが
ぜひ店頭にお越し頂き
実際に背負い比べて
体感いただけたらなと思います。
比較のポイントとしては
重さに加え
デザインのバリエーション数
の違いも上げられます。
牛革のランドセルは比較的
シンプルなデザインのものが多いため
カラー、デザインの種類は
圧倒的に人工皮革の方が
豊富なんですよ。
ぜひ一度、ご来店いただき
店頭で商品をご覧いただければと
思います。
遠方でご来店が難しい方は
お気軽にお電話でお問合せくださいませ。
↓最近の店頭の様子はこちら↓
種類が豊富で「来てみて良かった」とのお声をいただいております!
当店は人工皮革も天然皮革もお取り扱いがございます。
元気復活のパワースポット【ひみつきち】もスタンバイ😎
電話でのご注文や
大丸松坂屋オンラインストアでもお求めいただけます。
ランドセルジャーが皆さまのラン活を
お手伝いいたします!
どんな事でも
どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
お問合せはお電話で承ります。
大丸梅田店
06-6343-1231(代表)
大丸梅田店の営業時間は
こちらをご覧ください。
最新情報のチェックは
ランドセルジャーインスタグラムのフォローがオススメです♪
ランドセルジャーがおしゃべりしている動画もみてね!