ランドセルの選び方【サイズ編】
みなさまこんにちは😃
ラン活応援隊ランドセルジャーです
ランドセルジャーブログを
ご覧いただきありがとうございます♪
年長さんの「今まさに」な【ラン活】
年中さんの「今から」の【ラン活】
どちらの【ラン活】にも役立つ情報を
発信してまいりますので、
ぜひ参考にご覧くださいませ😊
本日は
【サイズ編】
ランドセルの大きさについて
ランドセルの基本のデザインは
こちらの画像のように
メインで使用する大マチ
真ん中の小マチ
ファスナー付きの前ポケットと
3箇所に収納出来るようになっています。
ランドセルは年々進化をとげ
今一番大きい大きさまでになりました。
まずは大マチの内寸の
横幅・高さ、マチ幅と順にご案内していきますね。
【横幅・高さ】
横幅・高さは教材が大きくなったことにより
どのランドセルも
A4フラットファイルが
(横幅23.0cm×高さ31.0cm×奥行き約1.5cm)
スムーズにぴったり収まるサイズが一般的です。
当店のお取り扱い商品は全て
このA4フラットファイル対応型になります。
主な教科書はB5、A5サイズ
また
連絡帳やプリントを入れるために
B5ジップ付き袋を使用する学校もあるようで
そちらを入れるのにも
調度良いサイズですよ。
【マチ幅】
メインで教材を入れる一番大きい箱の部分は
『大マチ』と呼ばれ
12.0cm~12.5cmが主流の大きさ
GIGAスクール構想に基づき
タブレットの支給が始まってからは
容量たっぷりのさらに大きい
13.0cm~14.0cmの物も
出始めています
週末には体操服や上靴を持ち帰ることもあるので
出来るだけ一つにまとめたい、と言う方には
ワイド幅が良いかもしれませんね。
『小マチ』部分は
商品によって大きさが異なりますが
一般的な大きさは2cm~3cmです。
ベルト付きで幅が少し
融通がきくものもあります。
『前ポケット』にはマチがあり
ラウンドファスナー付きで
大きく開けられる仕様が主流ですが、
マチが薄めのシングルファスナータイプの
デザインもございます。
ハンカチ、ティッシュや
替えマスクなどを入れるのに
適しています。
ポケットの中にフックが付いた仕様も多く
鍵などの大切なものを取り付けるのに便利です。
ところで
入学したらどのくらいの物を
持ち歩くのか気なりますよね?
参考までに
持ち物リストのご紹介です
(一例です)
【毎日持ち歩くもの】
教科書
ノート
連絡帳
筆箱
下敷き
ハンカチ・ティッシュ
替えのマスク
水筒
【週末、週明け持ち歩くもの】
☆給食かっぽう着
☆体操服
☆上靴
(☆お洗濯のため持ち帰るもの)
タブレットまたはノートパソコン
地域によって異なりますが
お子さまの体の負担を軽減するために
宿題のない科目の一部の勉強道具を
学校に置いて帰る
「置き勉」を実践されている地域もあります。
またタブレットやノートパソコンの
持ち帰り頻度も地域で異なるようです。
私の地域では入学時に配布される
交通安全とプリントされた
黄色の手提げバッグを持つお子様の姿も見られ
体操服や上靴を入れるのに
利用しているようですよ。
ランドセルに一つにまとめて持つ、
分散させて持つ、
お子様それぞれのように
見受けられます。
ご近所のお子様の通学の様子をご覧いただいて
ご参考にされるのも良いかもしれませんね。
大きさについてご不明な点がございましたら
どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
ランドセルジャーが皆さまのラン活を
お手伝いいたします!
どんな事でも
どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
お問合せはお電話で承ります。
大丸梅田店
06-6343-1231(代表)
大丸梅田店の営業時間は
こちらをご覧ください。
最新情報のチェックは
ランドセルジャーインスタグラムのフォローがオススメです♪
ランドセルジャーがおしゃべりしている動画もみてね!