【MODE KAORI】革のお手入れ①
いつもMODE KAORIのショップブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
2022年もまた皆様にMODE KAORIの商品紹介をショップブログやInstagramでお届けして参りますので、どうぞ楽しみにお待ち頂ければと思います。
今回は、普段みなさまがご購入頂いている革製品のお手入れについてご紹介していこうと思います。
まず第1弾は 《スムースレザー》 のお手入れです。
みなさまは普段よく履いている靴を、手に取って見ることはありますか?
どんな靴も使った分だけ風合いが出てくるとともに、シワや汚れ、靴底の減りなども出てきます。
こちらは販売員の私靴です。
アッパーにホコリが付いていたり、しゃがむことが多いので良く足が曲がる左側にシワが強く入っていますね。
つま先もよく見ると、ぶつけてしまって少しハゲてしまっている部分もあります。
早速お手入れしていきましょう!
お手入れをする上で、ご用意するもの。
馬毛ブラシ
豚毛ブラシ
汚れクリーナー
スムースレザー用クリーム
防水スプレー
この5つのケアグッズは革のお手入れをする上で揃えておくのがオススメです。
①ブラッシング
皮革表面のホコリや汚れを馬毛ブラシでしっかり取り除きます。
ブラッシングをすることで縫い目などの細かいところにもブラシが届くので、ゴミやほこりを掃き出すようにかけてください。
②汚れ落とし
汚れクリーナーは靴表面に残る古いクリームや汚れを落とします。
そうすることで次に塗る靴クリームの入りを良くすることが出来ます。
*ご注意*
汚れクリーナーは成分によっては、色落ちしてしまうこともありますので目立たない箇所で力を入れずに軽く拭き取るようにしてください。
③栄養補給(補色)
スムースレザー用クリームを少量布にとり、革にクリームを馴染ませていきます。
特にシワが強く入っているところは、シワに合わせてクリームを馴染ませていきます。
靴クリームを塗る際、指に布を巻いて塗るのがオススメ。
飾りがある靴やシューレースがある靴はその下の部分も忘れずに塗ってあげてください。(意外と忘れがち!)
長く愛用している靴など色褪せや、傷が出来て色が抜けてしまったところなどがある場合、皮革の色に合わせた靴クリームなどを使うのも良しです。
④ブラッシング
ここでのブラッシングは汚れとりが目的ではなく、塗り込んだ靴クリームの余分な分を取り除きながら豚毛ブラシでブラッシングしながら全体に馴染ませていきます。
*ご注意*
補色などでブラシから色移りする場合もございますので、色によってはブラシは使い分けをオススメ致します。
⑤最終仕上げ
④でほんの少し時間をおいてあげた靴を布で全体的に磨き上げると、皮革表面にツヤが生まれます。
そして、防水スプレーを全体的にかけたらお手入れ完了です。
*ご注意*
防水スプレーは室内では使用せず、屋外でご利用ください。
床が滑りやすくなることもありますので、気になる場合は新聞紙など引いてスプレーしてください。
防水スプレーは靴に近づけすぎず、目安の距離を保ってスプレーしてください。
こちらがお手入れ後の靴です。
する前とした後だと革のツヤ感も違いますよね?
革のお手入れは、人の肌のお手入れと一緒です。
クレンジングして、保湿や乳液を使って肌を整えます。
何もしないと乾燥したり、荒れて治すのに時間がかかりますよね。
大事な靴、履きやすい靴だからこそケアをして長く使う。
《サステナブル=持続可能な》
がうたわれている昨今、誰もが出来る活動でもあります。
是非、この機会にお気に入りの靴のお手入れをしましょう!
次回のショップブログは、MODE KAORIで大人気の撥水加工のブーツのお手入れをご紹介致します。
便利なオンラインショップでさらに豊富なラインナップの婦人靴をチェック↓↓
https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/SearchItem?CID=5916&FREE_WORD=dm2
大丸東京店 3階婦人靴売場 モードカオリ
売場直通 03-6895-8419