ご存知ですか?SDG's。学生が考える「SDG's」
こんにちは♪
皆様、もう見ていただきましたか??
ただ今、SDGs週間としまして
1階に学生たちが取り組んでいる活動を展示してます。
最近テレビでよく見聞きはするSDGs。
「どんな意味なの?」「なんで取り組む必要があるの?」など疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
はじめに、SDGsについて簡単にご説明しますね。
SDG'sとは「持続可能な開発目標」
「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。
簡単にいうと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題などの課題を、世界のみんなで解決していこう」という計画・目標。
2030年を達成年月とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。
「サスティナブル」って言葉もよく耳にしますね。
「持続可能な」という意味でつかわれてます。
人間の活動が自然環境に悪影響をあたえず、その活動を維持できることを表しています。
では、実際に学生たちが取り組んでいる活動を少しご紹介していきますね。
<兵庫県立神戸商業高等学校>
・理科研究部
海ごみ問題、プラスチックごみ問題
・商業科
竹問題など
<兵庫県立尼崎小田高等学校>
・サイエンスリサーチ課
マイクロプラスチック問題
<兵庫県立豊岡総合高等学校>
・インターアクトクラブ
<兵庫県立兵庫高等学校>
・創造科学科
<神港橘高等学校>
高校生が考えたバスツアーの紹介
また、1月中旬頃に
須喜磨会や北須磨高校の野球部の皆様と地域の清掃を実施しました。
なかなかむずかしいな、と考えてしまいがちですが、
「エコバックやマイボトル使ってます」「出来るだけ階段つかおう」「ごみの分別」などもSDGs!!
とっくにやってます!という方は継続して、まだ出来てないかもという方も暮らしの中で出来る身近なことからはじめませんか。
また、こちらの展示は1階エスカレーターホールにて1/31(月)まで。
※兵庫高校のマイクロライブラリー、ストーリーウォークのみ、2/1(火)~15(火)まで駅前玄関側階段ホールにて展開いたします。