山口県の夏酒
梅雨ですねー。しとしとジトジトな【大丸下関店】お酒売場店長、ミウラです。
多分私の胃の辺りもなんとなく黴ている気がします(笑)
さて、つゆは漢字では梅の雨と書きます。元々は中国が由来で、
梅の実が熟すころの雨---というわけで、ばいう。
また、カビ(黴)が生える時期なので「黴雨」という漢字が当てられたとの事ですが、
精神上あまりよろしくない、美しくないという事でいつしか使われなくなったようです。
私は微生物に興味があるので「黴雨」という漢字は最推しでいきたいと思うのですが。
***
そんな黴が生えそうなジメジメした天気を吹っ飛ばす清酒、夏酒。
近年、超爽やかだったり、ライト&サワーだったりロックで飲めたりする清酒が夏酒として登場しています。
本日ご紹介するのは、地下の和洋酒売場の冷蔵棚に鎮座ましましている山口出身の子たちです。
まずは向かって左の厚狭・永山酒造さん「山猿」1000本限定夏生酒と、
萩は岡崎酒造さんの「長門峡」蔵出し夏吟。
山猿初の夏限定生酒だそうです。
キリリ、爽やかな日本酒度+3の辛口。またレッテルの絵がなんとものどかな海原で、
飲みたくなる佇まい。
長門峡は夏酒だけあって、さっぱりした喉越しを追及されたようです。
いつもと違ったライトな味わいにドライな余韻かと思いきや、
ジューシィな後口が最後にふわわん、と。
萩が続きます。八千代酒造の 2022 Marble 純米吟醸山田錦限定300本。
手造りのマーブルレッテルなので、同じ物が二つとない!
そしてシリアルナンバーも入っているので ONE AND ONLY なお酒です。
Bd-14と同じく、蔵元はロックやソーダ割りをオススメ。
アフターがすっとキレる、山田錦の旨味を感じるお酒。
そしてタイトル画像にもなっている
周南市の中島屋夏純吟。
甘口の清酒がお好きなら、是非オススメの一本。
日本酒度は-6。
吟香は芳しく、フルーティー&ジューシィ。
酸もあるので残糖感をあまり感じない。
このお酒も是非ロックで召し上がってみて下さい!
***
●中島屋 夏純吟 720ml…税込1.650円
●山猿 限定夏生 720ml…税込1.705円
●長門峡 夏吟 720ml…税込1.727円
●八千代 2022Marble 純吟山田錦 720ml…税込1.870円
B1F 和洋酒売場にて販売中