『水無月』と🎐夏越しの祓🎐
皆様、こんにちは。
今、食べるのにぴったりな和菓子『水無月』をご紹介致します。
『水無月』は、旧暦の6月の名前です。
一年の半分である6月30日に、夏越しの祓いがあります。
この季節、⛩️に大きな茅の輪があるのは、見掛けたことありませんか?
これを夏越しの祓いといいます。
その時に、半年の感謝と残りの半年も無病息災でいられるようにという願いを込めて食べるのが『水無月』です。
外郎製で、形が△なのは、“氷”を表しています。
上に乗った小豆は厄除けを意味しています。
昔は氷が、貴重なものでした。
目にしたり、口にしたりは出来ない庶民の憧れだったのです😍💓
その氷をイメージして、作られました。
御用達をさせて頂いております 京都『 吉田神社』にて、材料を御祈祷し、皆様の健康を祈願してから作りました。
『吉田神社』は、節分😈の追儺が有名です。
魔を払うにはぴったりな⛩️ですね。
白、黒糖 各税込291円
本日中のお召し上がりの生菓子です。
数量には、限りがございます。
売れ切れの際はご容赦下さい。
販売開始は、11時半を予定しております。
6月30日迄の限定商品です。