〇〇を知ると靴選びが楽になる。そのサイズって本当ですか?~合う靴が欲しい!シューコーディネーター長嶋の靴選び3〜
\靴のサイズが未来を左右する!/
こんにちは。
シューコーディネーターのブログへようこそ!
靴選びシリーズ3回目は、足のサイズと靴のサイズについて書きます。
靴を履いていて、このようなことで困ったことはありませんか?
・足の裏にウオノメ、タコがいつもあって痛い!
・足裏が痛い、踵(かかと)が痛い!
・足が浮腫む!
・ゆびの形が縮こまっている。まるまっている。
・小ゆびが後から痛くなる。
このような事が当てはまる方は、履いてる靴がゆるくないかチェックしてみてくださいね!
足のサイズは、そもそも「長さ」のほかに「幅」があります!
靴のサイズを選ぶときは、足長(そくちょう)が靴の長さになり、足囲(そくい)が靴の幅になります。
右側の【幅】は、赤い線の辺りの厚みをあらわします。
(ここの辺りが薄くて、広い足になっていませんか?)
靴サイズを選ぶポイントの優先順位は、1、長さ、2幅です。
足幅(あしはば)の目安は、D、Eが標準の大きさとし、EEやEEEは幅がやや広めになります。
逆に、C、Aの幅は細めになります。
基本は長さを優先に選びますが、場合によっては幅を優先に選んでしまう場合があります。
そのような時は、靴の長さのサイズをあげてることが多いので小物アイテムを使って若干の緩みを調整して下さい。
調整方法は、小さい方の足に中敷を入れます。
そして足と靴をフィットさせます。
調整する中敷は、前半分のがおススメです。
試着後は、必ず店内を歩いて靴がフィットしているか確認してくださいね!
その場の足ふみだけではダメですよ!
歩行することで、足は7ミリくらい動くといわれています。
ゆるい靴は、最初でもお伝えしましたが足が疲れやすい原因をつくります。
それは、体にも影響する場合があるので自分に合った靴のサイズを履くと言うことはとっても大切なんです。
ご自身の足のサイズが分からない方は、婦人靴売場で無料の足計測を行なっております。
計測する方と計測されてない方では、ご自身に合った靴との出会いが変わってきます。
ご自身にあったサイズを知って、感動を体感してみませんか?
次回は、靴の選び方【幅が広めの方におススメのブランド】をご紹介いたします。
お楽しみ!