進物様式としきたり〜長寿を慶ぶ〜長寿の祝い
7Fキッチン&ダイニング売場から、人生の節目での心得としきたりについてご紹介させていただきます。
(写真上)
源右衛門 赤絵梅地紋
飯碗 税込11,000円
湯呑 税込11,000円
長寿のお祝いは「賀寿の祝い」ともいわれています。
賀寿の祝いは中国の礼式から伝わったもので、日本では奈良時代からのしきたりで聖武天皇の「初老の賀」を祝ったことが記されています。
昔は平均寿命が短く、四十歳を初老の賀として祝っていました。
室町時代になると、六十一歳、七十七歳、八十八歳、九十九歳などにも、それぞれ祝いの意味をもたせて日本的な祝い方をするようになりました。
還暦の祝いの品に赤いものを選ぶということはご存じの方も多いと思いますが、他の長寿の祝いにもそれぞれイメージカラーというものがあります。
品物選びに迷われた時は、ぜひ参考にしてくださいね。
◆清水焼 飛翔 組飯碗
税込17,600円
◆清水焼 飛翔 組湯呑
税込16,500円
◆折り鶴 ペア箸置
税込2,200円
人生のさまざまな祝い事のなかで「感謝の気持ちを伝える節目の日」として、ご家族の方や大切な方の長寿を慶び、更に元気でいてほしいという願いをこめて祝ってさしあげましょう。
※進物の習慣やしきたりは、地域や百貨店によって異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。
ご不明な点がございましたら、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
大丸神戸店(代表)078-331-8121
7階キッチン&ダイニング売場
営業時間 : 10時〜19時